*第3回本会議(予定)
5月19日(火)18:30~20:30 サプリ村野(予定)!
*ひまプロ本会議について
↑ クリックすると拡大します ↑
*第2回本会議速報!
↑ クリックすると拡大します ↑
[こんな思いを持っている方へ~]
◇ まずは ひまプロ がどんなものか覗いてみたい~♪
◇ よくわからないけど、ひらかたが○○な風になればいいと思ってた
◇ かねてから○○の地域課題を解決したいと思ってた~
地域社会課題解決のためのパートナーを求めている方へ
エントリーシート記入の上、本会議でパートナー探しのプレゼンをすることができます!
(世話人会にて調整の上、最終的なプレゼン者を選ばせて頂きます)
*第3回本会議プレゼンのためのエントリーシート記入例(クリックすると拡大します)
*ひまプロイメージ図(クリックすると拡大します)
クリックすると拡大します
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
私たち ひまプロ(ひらかたまちづくりプロジェクト)は
地域社会問題解決のため、あなたに新たな相棒(パートナー)
を見つける ”場” を提供します。
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
社会的事業 あるいは CSR/CSV(企業と社会の共通価値)的
動きによるビジネスマッチング
ひらかたで分散している力がつながる、可能性が広がる
より良いひらかた市を作っていくために みなさんも [ひまプロ]
に参加してみませんか?
[本会議進行(予定)]
◇第3回本会議:5月19日(火):予定 18:30~20:30
1)開催挨拶& ひまプロについて説明
2)マッチング事例紹介(第2回本会議プレゼンから)
①
②
3)団体紹介プレゼン(3):各5~7分
① 募集中!
② 募集中!
③ 募集中!
4)グループディスカッション:20~25分x2巡
上記団体紹介(①~③)のうち、最も関心のある団体の島(3つ)
に分かれて 自己紹介を含む マッチング検討
5)グループ別発表(3):3分x3
6)20:30 閉会挨拶
7)(希望者)名刺交換&交流タイム ~20:45
*21:30~ 居酒屋にてプチ懇親会有(実費:希望者)
~ マッチングの卵を産み出しましょう! ~
*いろいろなセクターの団体(個人)が実際にマッチングした事業を展開
していく「本会議」の3回目への準備がスタートします!
[場所] サプリ村野NPOセンター 南館2F 市民活動研修室(予定)
http://hirakatanpo-c.net/aboutus/access
車可 車入口は建物の端(交差点、クロネコヤマト側)
*世話人会は毎月開催しています(傍聴可能です)
*次回 ひまプロ(世話人会)
3月17日(火)13:00~15:00 傍聴可能です!
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
ひまプロ 世話人会傍聴 &本会議 参加お申込み / お問合せフォーム
*第4回本会議は 7月頃の予定です!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
[開催済のもの]
2014/3月「人を集める仕掛けづくり」 ひらつー 原田 一博 社長 http://www.hira2.jp/
2014/2月 大阪国際大学
田中優研究室 「ひと・まち・つくるプロジェクト」
プロジェクト内容 http://bit.ly/M6wqGx
プレゼン当日の様子 http://hitomatideau.blog112.fc2.com/blog-entry-217.html
ひまプロ についてのお問い合わせ&ご質問などはこちら
ひらかたハートセラピー協会 辻野(世話人会代表)
tel: 072-845-5990 9:00~21:00(木休)
info@hiraheart.com
特定非営利活動法人
ひらかた市民活動支援センター
中村、河田(ひまプロ事務局)
〒573-0042 大阪府枚方市村野西町5-1 サプリ村野内
TEL:072-805-3537 9:30~20:30(水休、日・第4火は~17:30)
center@hirakatanpo-c.net
2011.3.11 東日本大震災に被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
被災地の皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
現在報道では、若者を中心に被災地の新しい街づくりが進んでいると聞きます。
また中堅・壮年の方々も漁業・農業など地域の基幹産業の復興に全力を尽くされていると伺います。
また被災地以外でも、自分達の街をよりよいものにしようと住民独自の動きが加速しています。
住民投票制度、まちづくり基本条例など 身近な地域課題に精通している住民独自の行政への
直接参加の動きがどんどん報道されています。
同時に 南海トラフ巨大地震などに対する各地域での 自主防災組織 の活動なども そのまま平常時
での まちづくり につながるものであると感じています。実際に 震災が発生した場合、行政が
地域に入るまでには 3日ほどかかるそうです。地域での普段の「自活」のための連携の備えが
ますます必要になってくるようです。
自分たちの地域を自分たち独自のアイデアでより良いものに創りかえていきましょう!
ひらかたでは、2013/7月から ひらかたまちづくりプロジェクト(ひまプロ)世話人会が
スタートしています。
行政、地域コミュニティ、NPO・市民活動団体、企業、学校、福祉、医療 など ひらかたの様々な
セクターが力を合わせて 地域課題を解決する。 そんな流れが着々と出来上がりつつあります。
以下は ここ数年 報道などで取り上げられている 新たなまちづくりに関する主なアプローチです。
コミュニティデザイン ~ 新しい街づくりの流れ ~ (NHK クローズアップ現代より)
ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える (NHK クローズアップ現代より)
フィックスマイストリート(全国版) : 市民一人一人がまちづくりの主体に!
*最近は「マイコミおおさか」でも有名
オープンデータ : 行政データの二次利用
◇ 自治研について
「労働組合をなんにも知らない『宮崎なつき』が執行委員になって組合活動に取り組んだら」
自治研の原点を振り返りながら、現在全国各地で展開されている自治研活動を紹介。
市民のためになる仕事がしたい
◇ コミュニティカフェ
公益社団法人 長寿社会文化協会(Wonderful Aging Club = WAC)
[2年に1回の地方自治研究全国集会 や 市民と行政の協働の先進地域 福井県鯖江市での取り組み]