ひらはーの日常の活動報告、次回の市民講座やイベントの案内&開催時の様子、メンバーの所感
など ひらはーの活動をみなさんにより身近に感じて頂けるような内容 をお届けしていきたいと思います。
参加された方のご感想、活動についてのご意見 など みなさまからのコメントもお待ちしています。
今後とも ひらはーへの応援、よろしくお願いいたします。
2015年
3月
02日
月
先日の メンタルケア学習会、6名のご参加で大変盛り上がりました。
最初は、サポーターの RIKAちゃんによるカードリーディング!
今回のテーマ「”今、ここ”にあるものから 現在・過去・未来 すべてがつながっている」
につながるカードを一人一人に引いて頂きました。
今回印象的だったことは、
- 自分の心が動く方向へ お金や時間を使っていこう!
- どうしても許せない自分自身に対して「そんな自分もあっていい!」
- シンプルに「私はほんとにすばらしい!」
何回も声に出して全身の細胞に自分の今の率直な気持ちを聞かせてあげることが
大きな切換のきっかけになることを、その場にいるみんなで体感することができました。
自分自身をみつめなおして、今までとは異なる [一歩] を選択していきたい。
でも わかるけど、それができない自分もいる。それでいい。
面白く、楽しく、奥深い、メンタルケア学習会でした!
次回は 4/18(土)14:00~16:00 です。
5~10分前に到着頂くと、受付作業が完了し、すんなり14時にスタートできます~♪
次回のテーマは
「 ”そこにいる” ということは既にその準備ができている 」 です。
いろいろな変化のある2015年、自分ではまだそんな段階ではない、こんなことが今できるはずが
ない、とかいろいろ思ってしまうものですが、実は、”そこにいる” ということは既にその準備が
できている んです!(笑)
集まったみなさんで、自分の中にあるたくさんの可能性を感じ、賞賛し合えるような、
そんな メンタルケア学習会になることと思います。
定員8名です。(あと7名可能です)
あなたとお会いできること、楽しみにしています。
CHU こと 辻野 忠
2014年
10月
27日
月
10/25(土) に 5回目のメンタルケア学習会を開催しました。
今回のテーマは、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」
夫婦やパートナー、介護する人&介護される人、子どもとお母さん、など
いろいろな関係性がイメージされます。
実は 当 メンタルケア学習会、いつも企画する小生の学びにもなっています。
1回目「気になることの中に 大切な答えが隠されている」
2回目「それを問題視しないことが 流れをシンプルにする」
3回目「~抵抗~ それはまだ扉を開くタイミングではない」
4回目「すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている」
毎回、前回の学習会が終わってからの2ヶ月間、次のテーマに関する出来事、学びが
日々の生活にて起こってきます。
今回のテーマ 「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」
は特に 小生の夫婦関係の長年のテーマかもしれません。
あれができてない これができてない、ああ言った こう言った、前から言うてるやん、
もうええかげんにしてや~、聞いてくれてへん 聞いてくれへん、やってくれへん などなど
何かをしている、できている という ある種 条件付きの 愛 = DO(行為) の関係 から
いつも(そして長い年月)そこにいてくれるという無条件の愛 = BE(存在)の関係 へと
夫婦が進化していくのだと感じています。
今回参加してくれた方とも いろいろ楽しい場を過ごさせて頂きました。
詳しくは 感想ページ をご覧ください。
『私たちは まさに [ほんとうの自分] に出会うために それぞれの中にある [隠されたテーマ]
を癒し合うために 出会っている』
そんな風にも言うことができるかなと思っています。
さあ、どんどん 一人一人が自由に選択できる時代が進んでいます。
あなた自身の個性、やりたいこと、人生の方向性は どんな感覚ですか?
また次回以降、お会いできること、楽しみにしています。
*次回は 12/20(土) 14時~16時 休憩時間に RIKAちゃんによる プチカードリーディング
があります。こちらも大好評です!(次回から 定員8名 ¥2,000に変更です!)
⇒ 2015/2/28(土)に延期となりました! 現在 お申込み受付中です!
RIKAちゃんも参加予定です~♪
CHU
2014年
9月
24日
水
2014年も当団体はNPOフェスタに参加させていただきました。
当日はとても気持ちのいいお天気で、当団体のブース、プチコーチング&カウンセリング、アロマハンドマッサージ、カードリーディング、ワンポイントメイクコーチ、にも老若男女問わず色んな方に体験しに来ていただけました。
当団体のブースにお立ち寄り頂いた皆様、本当にありがとうございました\(^o^)/
NPOフェスタ2014の開催にご尽力頂いた、ひらかた市民活動支援センター の皆様、ひらかたNPOフェスタ実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
2014年
9月
02日
火
8月30日(土)に メンタルケア学習会 「すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている」を開催しました。
今回は特別スタッフの山本里加さんによるカードリーディングのプレゼントがありました。
これからも RIKAさんの予定が合えば 途中の休憩&お菓子タイムにプチリーディングをして
頂く予定にしています。
次回のテーマは、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」です。
ご家族やパートナー、職場の同僚・上司・部下、親戚づきあい など 日々 濃い~(笑)人間関係
を体験している方に おすすめです。
今までの枠を超えて 一歩 [新しい視点] からの [新しい関係性] のヒントをご一緒に見つけてみませんか?
次回は 10/25(土)になりました。(詳細は こちら)
これまでの参加者の感想はこちらです。
☆ 最近 当メンタルケア学習会のテーマと 小生の日常に起こる出来事が ぴったりとリンクしはじめています。ちょうどこれを書いている前くらいから、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」の現象が始まっています。とても面白いです。
2014年
7月
10日
木
先日 6/28(土) に 3回目の メンタルケア学習会 を開催しました。
今回のテーマは 「 ~抵抗~ それはまだ扉を開くタイミングではない 」
参加者のみなさんと 自分にとっての 抵抗(タイミング)、相手側の抵抗(タイミング)
について、いろいろ語り合ってみました。
抵抗を マイナスに捉えることなく、それを 自分にとってのメッセージ=タイミング
と捉えることによって、次の 新しい可能性の扉 に意識を向けることができる。
そんな場となりました。
次回のテーマは、「 すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている 」
事前お申込みの方には、特別スタッフの 山本 里加さんから 個別のカードメッセージの
プレゼントもあります~。 是非、この機会をお見逃しなく~!
2015年
3月
02日
月
先日の メンタルケア学習会、6名のご参加で大変盛り上がりました。
最初は、サポーターの RIKAちゃんによるカードリーディング!
今回のテーマ「”今、ここ”にあるものから 現在・過去・未来 すべてがつながっている」
につながるカードを一人一人に引いて頂きました。
今回印象的だったことは、
- 自分の心が動く方向へ お金や時間を使っていこう!
- どうしても許せない自分自身に対して「そんな自分もあっていい!」
- シンプルに「私はほんとにすばらしい!」
何回も声に出して全身の細胞に自分の今の率直な気持ちを聞かせてあげることが
大きな切換のきっかけになることを、その場にいるみんなで体感することができました。
自分自身をみつめなおして、今までとは異なる [一歩] を選択していきたい。
でも わかるけど、それができない自分もいる。それでいい。
面白く、楽しく、奥深い、メンタルケア学習会でした!
次回は 4/18(土)14:00~16:00 です。
5~10分前に到着頂くと、受付作業が完了し、すんなり14時にスタートできます~♪
次回のテーマは
「 ”そこにいる” ということは既にその準備ができている 」 です。
いろいろな変化のある2015年、自分ではまだそんな段階ではない、こんなことが今できるはずが
ない、とかいろいろ思ってしまうものですが、実は、”そこにいる” ということは既にその準備が
できている んです!(笑)
集まったみなさんで、自分の中にあるたくさんの可能性を感じ、賞賛し合えるような、
そんな メンタルケア学習会になることと思います。
定員8名です。(あと7名可能です)
あなたとお会いできること、楽しみにしています。
CHU こと 辻野 忠
2014年
10月
27日
月
10/25(土) に 5回目のメンタルケア学習会を開催しました。
今回のテーマは、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」
夫婦やパートナー、介護する人&介護される人、子どもとお母さん、など
いろいろな関係性がイメージされます。
実は 当 メンタルケア学習会、いつも企画する小生の学びにもなっています。
1回目「気になることの中に 大切な答えが隠されている」
2回目「それを問題視しないことが 流れをシンプルにする」
3回目「~抵抗~ それはまだ扉を開くタイミングではない」
4回目「すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている」
毎回、前回の学習会が終わってからの2ヶ月間、次のテーマに関する出来事、学びが
日々の生活にて起こってきます。
今回のテーマ 「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」
は特に 小生の夫婦関係の長年のテーマかもしれません。
あれができてない これができてない、ああ言った こう言った、前から言うてるやん、
もうええかげんにしてや~、聞いてくれてへん 聞いてくれへん、やってくれへん などなど
何かをしている、できている という ある種 条件付きの 愛 = DO(行為) の関係 から
いつも(そして長い年月)そこにいてくれるという無条件の愛 = BE(存在)の関係 へと
夫婦が進化していくのだと感じています。
今回参加してくれた方とも いろいろ楽しい場を過ごさせて頂きました。
詳しくは 感想ページ をご覧ください。
『私たちは まさに [ほんとうの自分] に出会うために それぞれの中にある [隠されたテーマ]
を癒し合うために 出会っている』
そんな風にも言うことができるかなと思っています。
さあ、どんどん 一人一人が自由に選択できる時代が進んでいます。
あなた自身の個性、やりたいこと、人生の方向性は どんな感覚ですか?
また次回以降、お会いできること、楽しみにしています。
*次回は 12/20(土) 14時~16時 休憩時間に RIKAちゃんによる プチカードリーディング
があります。こちらも大好評です!(次回から 定員8名 ¥2,000に変更です!)
⇒ 2015/2/28(土)に延期となりました! 現在 お申込み受付中です!
RIKAちゃんも参加予定です~♪
CHU
2014年
9月
24日
水
2014年も当団体はNPOフェスタに参加させていただきました。
当日はとても気持ちのいいお天気で、当団体のブース、プチコーチング&カウンセリング、アロマハンドマッサージ、カードリーディング、ワンポイントメイクコーチ、にも老若男女問わず色んな方に体験しに来ていただけました。
当団体のブースにお立ち寄り頂いた皆様、本当にありがとうございました\(^o^)/
NPOフェスタ2014の開催にご尽力頂いた、ひらかた市民活動支援センター の皆様、ひらかたNPOフェスタ実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
2014年
9月
02日
火
8月30日(土)に メンタルケア学習会 「すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている」を開催しました。
今回は特別スタッフの山本里加さんによるカードリーディングのプレゼントがありました。
これからも RIKAさんの予定が合えば 途中の休憩&お菓子タイムにプチリーディングをして
頂く予定にしています。
次回のテーマは、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」です。
ご家族やパートナー、職場の同僚・上司・部下、親戚づきあい など 日々 濃い~(笑)人間関係
を体験している方に おすすめです。
今までの枠を超えて 一歩 [新しい視点] からの [新しい関係性] のヒントをご一緒に見つけてみませんか?
次回は 10/25(土)になりました。(詳細は こちら)
これまでの参加者の感想はこちらです。
☆ 最近 当メンタルケア学習会のテーマと 小生の日常に起こる出来事が ぴったりとリンクしはじめています。ちょうどこれを書いている前くらいから、「相手がそこにいてくれるからこそ、いつも循環することができる」の現象が始まっています。とても面白いです。
2014年
7月
10日
木
先日 6/28(土) に 3回目の メンタルケア学習会 を開催しました。
今回のテーマは 「 ~抵抗~ それはまだ扉を開くタイミングではない 」
参加者のみなさんと 自分にとっての 抵抗(タイミング)、相手側の抵抗(タイミング)
について、いろいろ語り合ってみました。
抵抗を マイナスに捉えることなく、それを 自分にとってのメッセージ=タイミング
と捉えることによって、次の 新しい可能性の扉 に意識を向けることができる。
そんな場となりました。
次回のテーマは、「 すべての出来事は今の自分の状態に合わせて起こっている 」
事前お申込みの方には、特別スタッフの 山本 里加さんから 個別のカードメッセージの
プレゼントもあります~。 是非、この機会をお見逃しなく~!
2014年
5月
02日
金
循環のコミュニケーション講座 7期生 4/29(火祝) ~ 開講しています。ひらかた での初開催! 感慨深いです。
初回はまず、[アタマ]と[カラダ]&[ココロ]との関係から。
自分にしかわからない[カラダ]や[ココロ]の「感覚」
を使って、自分の中の YES / NO / 保留 を探ってみる~。
どのあたりまでが [心地よく]って、どのへんから[違和感・疲れ]を
感じ始めるのか~? ご用意頂いた 自己対話用の[自分ノート]と
お持ち帰りの[記入シート]を使って、自分の中にある[答え]を引き出していく~。
次回は 5/18(日)13:30~ メセナひらかた 3F 第2会議室です。
2回目からの途中参加が可能 ですので、[循環するコミュニケーション]に関心が
おありの方は、こちらまでお問い合わせ下さい。
(tel: 072-845-5990 9:00-21:00 木休)
お問い合わせフォームもあります お問い合わせ
次回は、3つの視点[話し手][聞き手][オブザーバー]をやります!
自分が主人公の舞台や漫画を 観客や読み手の視点から 眺めてみる感覚~!
是非、味わってみてください。 今まで感じられなかった[新しい視点]や
[新しい発想]、そして今まであまり意識の向かなかった[自分自身の癖]
などが 笑いと共に浮かび上がってくることと思います。
参加を検討されている方は、まずは説明を聞いて頂ければと思います。
できるかぎり お近くの場所まで伺います。お気軽にご希望の日時・場所をお知らせ下さい。
受講が決定された方から、個別に小生とメールのやりとりがはじまります。
今までの自分を ここですっきりと整理して、今年2014年の新しい流れ に乗っていかれることをご提案させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
循環のコミュニケーション講座 担当:辻野 忠
*写真は 前半のホワイトボードです。
当日のご感想(掲載可のみ)
2014年
3月
31日
月
こんにちは。NPO法人 日本パーソナルセラピー協会(JPTA) 大阪支部 代表の 辻野 忠 と申します。
昨日は お足もとのよろしくない中、メセナ枚方での ひらかた防災学校に お越し頂き、ありがとうございました。
昨年2月の きらら防災小学校 以来、月1回の企画委員会を重ね 当日 ひらかたでの防災対策をどう見せられるか? いろいろと練ってきました。
今年は 社会福祉協議会も加わり、行政・地域コミュニティ・NPO/市民活動 が 災害発生時から 避難~復興 まで それぞれの時系列ごとに どんな専門性を発揮することができるか?
この情報を マトリックス(図)にまとめ、そして当日 ご来場のみなさんに 実際の体験を通じて 見て頂く~。そんな場に少しでも近づくことができたでしょうか?
今年は NPO/市民活動団体としても 昨年に引き続き 枚方市障害者事業協会さんが出展されたのに加え、枚方市手話通訳協会さんが出展されました。
カラダやココロ、あるいは聴覚の障がいを持った方々が 避難する立場から周りの人に配慮してほしいこと そして自分たちとして被災時にできることは何か? という 当事者としての視点を 出展の中に織り込まれていました。
幣団体は ひとりひとりのココロに寄り添ういろいろなセラピー を出展させて頂きましたが、やはり [ココロ] という 目に見えないものに どんな風に向き合っていくか? ということが大きなテーマです。
話は変わりますが、先日 石巻の社会福祉協議会の方のお話を伺う機会がありました。
あの「石巻モデル」(ボランティアを一人も断ることがなかった など)の石巻ですが、
お話された方が一番言いたかったのは ただ一点! 『平常時から自分の身の回りのつながりを作っておいてほしい!』とのことでした。
防災の取り組みは 実は [平常時でのまちづくり] に直結しているように思います。
障がいを持った方々、ココロなど [目に見えない課題] を抱えている方々など さまざまな
当事者のひとりひとりの ココロに寄り添う活動を今後も続けていきたいと思います。
校区コミュニティや自主防災会の役員のみなさまにおかれましては、明日からの来年度の
地域の防災訓練にて 全体でのストレッチ体操や 一対一のセラピー を取り入れて頂くこと
を提案させて頂きたいと思います。
幣団体の 防災(小)学校 関連のページは こちら になります。
今度とも、地域、行政、社協、NPO・市民活動団体 がそれぞれ手を取り合って、互いの
得意分野・専門性を出し合うような関係性をさらに深めていきたいと思っています。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また最後まで読んで頂いたみなさま、ありがとうございます。
2014年
2月
12日
水
昨日(2/11)昨年12月に続く 2回目のメンタルケア学習会を開催しました。
前回同様、[メンタル] という奥深いことをやっているにも関わらず、自分主人公のさまざまな [マンガ] を 読み比べしているようなそんな場でした。
また不思議なことに、それぞれの ストーリーが根底でつながっている(影響し合っている)という感覚も面白かったです。
これからの時代、そのうち このような内容がもしかしたら [お笑] のネタになるかも!?
それだけ、[一人一人の人生] が [尊く]、そして 一人一人 [異な] っていて、そして一人一人の [瞬間瞬間] は ただ [一生懸命に] 生きている [人生のひとコマ] であって、決して 良いとか悪いとか [評価] や [比較] されるものではない! ということを深く感じました。
次回は 「 ~抵抗~ それはまだ扉を開くタイミングではない 」というテーマで、4/19(土)の 14:00~ 開催します。どしどしお申込み下さいませ~ 市民講座ページ
今の僕の感覚では、[抵抗] ・・・ ① ベストのタイミングを教えてくれるもの ② それ自体のエネルギーをじっくり感じてあげると、次第にその形・重み・質など が変化してくるかも。。。 いずれにしても [一歩先の新しい自分の可能性] を教えてくれる [メッセンジャー] [扉] であることは間違いなさそう・・・
次回も 定員12名です。回を重ねるごとに どんどん盛況になるような感じですので、ご興味のある方はお早目にお申込み下さい~!
では、最後まで読んで頂き、ありがとうございました~。
CHU
2014年
1月
17日
金
JPTA大阪支部では、現在 一緒に活動する仲間を募集中です!
たまにある打ち合わせに参加してみたり、防災小学校のスタッフに参加してみたり、
ひらヨガ(旧 チャリティヨガ)の当日スタッフとして動いてみたり、またまた
エイジングケア、セラピーメイク、メンタルケア など市民講座のスタッフとして参加
してみたり・・・
ことしはちょくちょく 飲みニケーションもありそう~ ですので、そちらに参加!と
いう手も! (^0^)v
とにかく~、参加したみんなが、[楽しく] [充実] すればするほど、人と人が深く
つながり、日常の一コマひとコマが さらに充実感であふれる~。
そんな感覚でいます。
あくまで 今の自分の時間が許す範囲で、NPO法人という [みんなのための活動]
(=公益的)をすすめていきたいと思います。
ぜひ、[あなた] も JPTAの活動に合流してみてください~。
*お問い合わせや 体験参加などご希望の方はこちらまでよろしく~!
tel: 072-845-5990 osaka@jp-therapy.com
お問い合わせフォーム ⇒ http://bit.ly/ZVNS4Z
2013年
12月
24日
火
昨日 12/23(月祝)の天皇誕生日の日に、大阪市立東成区民センターにて
循環のコミュニケーション講座の6回目の補講と復習会(卒業生交流会)を開催しました。
2014年に向けて、ほんとうに一人一人が自分が 日々体験したい [人生の感覚] を自由に選択することができるんだなぁ~ と実感しました。
以下、昨日話題に上がった中から 興味深いキーワードを記してみます。お楽しみください!
(写真は 講座の最初の方の ホワイトボードです)
<世代について>
*どの世代の人も [そのとき] の [それ] が [ふつう] だった。
*それぞれが 子ども時代に ある種の [親の価値観] に影響を受けていて、
それを教師、あるいは反面教師として活用してきた。
*いつの時代も [その状況] をどんな風に捉えると 自分自身がより [心地よく]
いられるか ということに意識が向いていた。自分で自分を救ってきた。
*どの世代も [次の新しいもの] になりたいと思っている。
*世代が変わっていく毎に、どんどん [人の意識そのもの] が成長、進化している。
<話し手としての 自分について>
*ときに [話し手] の自分を [もう一人の自分] が [オブザーバー] として見るように
してみると、「今、自分がどんなことを話しているのか」「相手に何を伝えたいのか」
などに 意識を向けながら話すことができ、結果 さらに相手に伝わりやすくなる。
*間をとって、ゆっくりと 自分の内面で [感じていること] [気づいていること] に
意識を向けながら話してみる。
<日常での学びについて>
*その [出来事] からの [本当のメッセージ] を受け取るまで、同じような状況が
繰り返しやってくる。(繰り返し設定している)
*[親から得た]価値観 や [学校の先生から得た]価値観 などを超え、[自分オリジナル]
の価値観をベースに新しい人生を選択、創造していく。
<自分自身の本質について>
*誰しも この世に産まれたときから [自分自身の核] なるものを持っている。
(決して 無 からはじまったのではない)
*[存在すること] [思いを持つこと] [言葉を発すること] [行動すること] などによって
自分自身を 全体に向けて [発信] している
*物事に対する [自分の受け取り方] = [自分自身]
自分なりの [反応] のしかたによって、[自分自身の本質] を確認している
*自分の目の前にあるものは すべて [自分自身] の反映。
<癒し>
*自分の [過去] を癒すことによって [(今の自分が体験している)周りの環境] が
手に取るように変わっていく。
*まずは 自分が [変わりたい] と思うところから。
*一つ一つクリアすることを超える [次の作業] とは?!
最後に・・・ 人は誰しも Challenged Person
自分の本質を持って この世に産まれ、そして自分で描いたシナリオを
ベースに 両親をはじめとした さまざまな人との関わりを経て、
[ほんとうの自分] を思い出していく。
循環のコミュニケーション講座、僕自身が また一段と好きになりました。
来年の予定も決まってきました! 既にお申込みも受け付けています。
年が明けたら、チラシのアップなど よりわかりやすい情報をお伝えしていきたいと
思います。お楽しみに!
[説明会]
3月21日(金祝)14:00~16:00 東成区民センター701 定員:先着12名 済
4月 5日(土) 14:00~16:00 東成区民センター602 定員:先着12名 済
*個別の説明も随時受け付けています。
[本講座] 定員:先着8名
① 4月29日(火祝)13:30~16:30 メセナひらかた 第3会議室
② 5月18日(日) 13:30~16:30 メセナひらかた 第2会議室
③ 5月31日(土) 13:30~16:30 メセナひらかた 第2会議室
④ 6月14日(土) 13:30~16:30 メセナひらかた 第2会議室
⑤ 7月 5日(土) 13:30~16:30 メセナひらかた 第2会議室
⑥ 7月20日(日) 13:30~16:30 メセナひらかた 第2会議室(予定)
2013年
12月
22日
日
JPTA-Osaka へお越しのみなさまへ
今年も JPTA-Osaka をご愛顧頂き、ありがとうございました。
年末年始のお休みを 12/29(日)~1/4(土)とさせて頂きます。
2014年 新年の初仕事は 1/5(日)9:00~ となります。
一般的なお問合せ、市民講座、個人セッションのお申込み、団体研修のお問合せなど
に対応させて頂きます。
尚、期間中のメールをお届け頂くことは可能です。
新年明けてから できるだけ早くお返事させて頂きます。
では、みなさま 良いお年をお送り下さいませ。
NPO法人 日本パーソナルセラピー協会(JPTA) 大阪支部 代表 辻野 忠
2013年
12月
15日
日
昨日 12/14(土)14:00~ の メンタルケア学習会に参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
新感覚の 参加者主体の学習会! 今回のテーマ「気になることの中に 大切な答えが隠されている」を軸に 笑いあり、驚きあり のあっという間の2時間でした。
自然な流れの中で 参加者一人一人が [今、自分が気になること] に意識を合わせてみました。
その中で自分がついはまってしまっている日常でのトリックや癖などを ちょっぴり劇場チックに見て頂くことによって、真面目な話題(であるはずのものが)なぜか笑いに変わってしまうという 楽しく不思議な時間を過ごすことができました。
なかなかその場の雰囲気をみなさんにお伝えするのは難しいのですが、少しでも文面から 場の気楽さが伝わればと思います。
早速次回を 2/11(火祝)開催としました。場所と時間は前回同様、ひらかたサンプラザ生涯学習市民センター 和室1 14:00~16:00です。次回からは簡単なお菓子も用意し、さらに気軽な感じにしたいと思っています。
定員を先着12名としていますので、なんとなくピンとくる方はお早めにお申込み下さい。2月3日(月)を一次〆切としています。
2013年
11月
27日
水
今年2013年の主な活動を紹介したいと思います。
・障がい者団体への福祉ボランティア(計8回)
・きらら防災小学校(2.23)&実行委員会(毎月)
・市民講座:サンプラザ生涯学習市民センター
・ひらかたまちづくりプロジェクト世話人会(7月~ 毎月)
・枚方市ひきこもり等支援ネットワーク会議(8月~ 隔月)
・ひらかたNPOフェスタ2013(9.30)&実行委員会(毎月)
・防災小学校(11.17&11.24)&企画委員会(毎月)
・チャリティ・ヨガ(2014/4~予定)準備打ち合わせ
上記イベントに関わるみなさまに感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
また機会をみて、一つ一つ詳細について みなさんにご報告させて頂きたいと思います。
JPTAの活動に関心のある方などからのお声かけなどもお待ちしています!
2013年
11月
20日
水
12月から 2ヶ月に1回 「メンタルケア学習会」 を開催します!
日常の生活での気持ちの持ち方や対処の仕方などについて
すっきりしたい方に集まってもらえればと思っています。
何回か連続で来て頂いて、その方の日常が ある程度整理され、
おちついてきた段階で 自然と新しい参加者に入れ替わっていくような・・・ そういう場にしたいと思います。
気軽にスタバや新しい美容院にふらっと入るような敷居の低い場を
イメージしています。
まるで他人事のように 「あ!そうなんや~!」 が飛び交う 明るく 楽しい学習会にしたいと思います。
1回 ¥1000ですので、気楽にお申込頂ければと思います。
2013年
11月
02日
土
こんにちは。辻野(CHU)です。
先月26日(土)に 枚方サンプラザ生涯学習市民センターにて
「新しい時代の新しい生き方セミナー」を終えました。
まずは参加して頂いたみなさま、ありがとうございました。
いろいろな意味で先行きの不透明なこの時代、裏を返せば一人一人の選択肢、可能性が
無限に広がっている~という思いで 当講座を開催させて頂きました。
これからの本質は ’自分自身につながること’ ’自分自身の内側の声に耳を傾けること’・・
とは言っても、今までの自分が生きていく中で培ってきた様々な信念や価値観、常識は
なかなか、切り替えることができません。
自分の中に感じるさまざまな [抵抗]、いろいろな種類の [感情] 、また自分の中の相矛盾
する [感覚] などなど・・・
それらすべてを 【ただありのまま】のものとして受けとめてみたとき。。
今までには感じることのできなかった【新たな選択肢、新たな扉】が自分の目の前に
ぱっと現われてくるのではないでしょうか?
今後も この種の講座を 不定期に時おり 開催していきたいと思っています。
一人一人が自分と深くつながればつながるほど、自分の人生の流れがどんどんスムーズ
になっていくプロセス。 お一人お一人がご自分の人生を創造していく過程を応援させて
頂きたいと思っています。
当日の参加者のご感想は こちら から
<今後の予定>
*次回以降の小生企画の講座は(仮称) 「メンタルケア学習会」の予定です。
毎回 あるテーマを決めてファシリテーターの下、参加者が 普段疑問に思っていることや
知りたいことについていろいろとやりとりをすることによって、日々の生活でメンタル
をケアするためのヒントを それぞれ持ちかえって頂く場です。
初回は 12月14日(土)14:00~ サンプラザの和室1にて開催の予定です。
近日中に 市民講座のページに詳細をアップしますので、予定を空けておいてくださいね!
2013年
10月
03日
木
いよいよ今週末 10/5(土)に 10/14(月祝)から始まる6回連続の
循環のコミュニケーション講座 の2回目の説明会を行います!
ここで、循環のコミュニケーション講座 がどんなことをするのか、
感覚的なところを 箇条書きにまとめてみました。
・思考 ⇔ 感情 のバランスの見直し
・自分の中の ”心地良さ” の感覚を使って 日々の ’選択’ を行なう
・自分の中にある ’制限’ を可能な限り 解放させる
・’今まで’ とは異なる ”第3の選択” への可能性が開ける
・”保留” の概念を使い、つねにお互いが ’対等’ の状態で選択できるようにする
・”循環のコミュニケーション” の日々を過ごすことによって、常に ’ストローク’
(エネルギー)に満たされた日々を送る
・自分の 外側 に答えを求める生き方 ⇒ 自分の ”内側” に答えを求める生き方 へ
無料体験説明会は 10/5(土)14:00~16:00 大阪市東成区民センター 701です。
(地下鉄今里駅 ②出口 左へ回る(西へ) 徒歩約3分)
詳細はこちらから http://bit.ly/19wsgye
*定員(~20名)内 当日参加可能です。
お問合せは 072-845-5990 あるいは 090-9547-5179(辻野)まで!
2013年
9月
21日
土
新しい時代の新しい生き方セミナー
~すべての答えは自分の中にあります~
自分自身の内側の感覚(カラダやココロ)を軸にした生き方をご一緒に確認してみませんか?
← クリックすると拡大します
10/26(土)14:00~16:00
枚方市 サンプラザ生涯学習市民センター
¥2000 先着8名定員
詳細:http://bit.ly/NVVrlE
*9/22(日)の ひらかたNPOフェスタ2013でも
同内容のミニセミナーを開催します! ¥200/30分
カラダ)11:00~、13:00~ ココロ)11:30~、13:30~
http://bit.ly/16NfAmJ
気軽に覗いてみて下さい!
2013年
8月
26日
月
こんにちは。
下記の日程で、コミュニケーション講座 、並びに NPO法人 日本パーソナルセラピー協会
(JPTA)認定カウンセラー&ヒプノセラピスト養成講座の 「無料体験説明会」 を行うことになりました。
以下の内容に関心がおありの方はお気軽にご参加ください。
-じっくりと自分のココロを癒してみたい方
-相手とのコミュニケーションや傾聴に関心のある方
-精神的なサポート・ケアを与える側にいらっしゃる方
-将来的に福祉施設などにて ’JPTA傾聴ボランティア’ として活動してみたい方
-JPTA認定カウンセラー、ヒプノセラピストになりたい方 等
~*~*~*~*~*~*~*~*~
日時: ①2013年9月14日(土) 13:00~14:30
②2013年10月5日(土) 14:00~16:00
場所: ①サンプラザ生涯学習市民センター 第1集会室
京阪電車 枚方市駅東改札口すぐ サンプラザ3号館5階
②東成区民センター 集会室 701
地下鉄千日前線・今里筋線「今里」下車 (2番出口から西へ徒歩3分)
講師: 辻野 忠(NPO法人 日本パーソナルセラピー協会 理事)
定員: 12名
参加費: 無料
一次〆切:① 9/6(金)② 9/27(金) *開催決定後は当日参加可
*本講座開催日程: ① 10/14(月祝) ② 11/3(日) ③ 11/16(土)
④ 11/24(日) ⑤ 12/8(日) ⑥ 12/23(月祝)
*本講座開催場所: 東成区民センター(②のみ 中央会館となります)
*うち二回までは無料にて次期繰り越し受講が可能です。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
9/14(土)と10/5(土)に開催される内容は同じです。ご都合のつく方にご参加下さい。
もちろん両方ご参加頂ける方も大歓迎です。よろしくお願い致しますm(_ _)m
2013年
6月
30日
日
2012年から 主にアートワークを担当してくれた 天野あるるさんが
今月6月末をもって 幣団体を卒業されることになりました。
持ち前のバイタリティと想像力(創造力)によって、自らのアートワールドと共に
幣団体のいろいろな動きを太く、深く牽引して頂きました。
今後は地元の滋賀を中心に独自の活動をさらに前進させていくとのこと、伺っています。
あるるさんの更なる発展を心よりお祈りします!
今までいろいろとありがとうございました。
*こちらにてあるるさんの最新の情報が見られます。
あるるの泉 http://miryuu779.blog.fc2.com/
2013年
5月
31日
金
幣団体の連携団体である ’いいねいいね!ドットコム’ 主催の食の勉強会が
6月6日(木)13:30~メセナひらかたにて開催されます。
トップワールドさんの食品勉強会
今回のテーマは「塩干・添加物」です。
日時:平成25年6月6日 13時30分から16時頃
場所:枚方市立 メセナひらかた・6階大会議室
参加費:無料。そして今回も嬉しいおみやげ付き!
詳細はこちらhttp://www.11ne11ne.com/community/2013/05/015079.html
2013年
3月
23日
土
2月23日アイメイク講座に御参加頂きました皆様、
御受講ありがとうございました。
当日は桜が少しずつ咲き出し、ポカポカとした春らしい日でした。
御受講頂いた皆様は、お仕事メイクや普段着メイク、お呼ばれメイクなどなど、
色々なシーンを想像しながらも、春らしいゴールドベージュ やピンク、紅色を
選んでいらっしゃり、メイクの中からも春を感じられる日となりました。
以下、受講者の方の感想です。(掲載了承分のみ)
・メイクについて、知らない事やメイク方法を教えてもらい、
実際に試す事ができてよかったです。
・とても楽しい講座で、心がとっても軽くなりました。
・メイクが人の心をこんなにも素敵にするとは知りませんでした。
・今まで自分流でしていたので、メイク方法が良くわかり良かったです。
また、次回5月に開催を予定しております。
詳細決まりましたらHPにてお知らせ致します。
2013年
3月
20日
水
先日のNHK ハートネットTVの放送。
番組概要
「自分たちの力で社会を変えたい」と
自らアクションを起こす人たちが増えています。
国や行政では解決できない問題に取り組む
社会起業家やNPO、ボランティアの姿を通して、
いま私たちに出来ることは何かを考えます。
番組の中で、NPO法人 ETIC の 宮城 治男さんの言葉
「ほんとうにあなたが大切にするものは何ですか?」
「まだ誰もが本気でやっていない領域。
困難な領域であればあるほど、いろいろな支援者が
奇跡のように現われてくる。」
「自らが歩まなければこの道は作れない」
社会起業塾(津田 大介さん曰く、現代の松下村塾)
を主宰している 宮地さんの言葉 深いです。
「みんな学生のときは世の中のこと、地域のことを
良くしようといろいろなビジョンについて語っている
のだけれど、いざ就職の時期になると ’私が入れて頂ける
企業’はないかと探し始める・・・
残念なことであると共に、その選択が将来の世の中を少し
つまらないものにしているような気がする(概略)」
当日参加されたコロッケさんのメッセージです。
幣団体の活動を新たな視点から見てみたいと思います。
と共に、幣団体が培ってきたものを いろいろな人や団体に
見てもらい、更なる発展の道筋を探っていきたいと思っています。
これからもみなさまの応援、よろしくお願いいたします。
NPO法人 日本パーソナルセラピー協会 大阪支部代表 辻野 忠
2013年
3月
17日
日
*新しい時代を迎え、これからの新しい生き方について語るセミナー
3/2 旭区、3/16 東成区 と 4月から始まる ’循環のコミュニケーション講座’ の説明会を終え
ました。
今年からは、説明会自体を「新しい時代を迎え、これからの新しい生き方について語る
セミナー」とし、参加されたみなさんと ’新しい生き方’ について語る場を意識しています。
家庭、地域、職場、学校、行政 など 昔のように 【なんらかの答えのようなもの】が存在
しなくなった時代、まさに自分自身と対話し、瞬間瞬間の人生の【選択】を自らに由る【自由】
生き方が求められています。
これからの自分の人生を【創造】していくことにより、自らで在る【自在】でいつづける。
そのためのエッセンスのいくつかを 説明会の中でも提案させて頂きます。
次回の無料体験説明会は 3/31(日)京阪枚方市駅下車 メセナひらかた会館にて行います。
定員を20名としていますので、まだまだ多数のみなさんのご参加が可能です。
みなさまからのお問合せ&お申込みをお待ちしています。
2013年
3月
08日
金
あなたの心に 春は来ましたか?
本当はね
そのままのあなたで 大丈夫
あなたの心に 花を咲かせましょう
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
2013年
2月
25日
月
あるるの森のアートワーク
誰でも簡単に描ける
心をやさしく癒すパステルアート
へ ご参加くださり ありがとうございました。
前半は、
思い思いの色で ハートを描き
パステルって こんな風に描くんだぁ~
と楽しんで頂きながら
パステルを通しての
心理ワーク・意識転換方法を
お伝えさせて頂きました。
後半は、
参加者さん同士の会話も楽しまれながら
指でくるくる
光と色を描き
きらきらペンや
キラキラパウダー
スパンコールなどを使って
輝き体験。
参加者さんの笑顔いっぱいに囲まれて
夢心地の楽しい時を過ごさせて頂き
ありがとうございました。
天野 あるる
2013年
2月
17日
日
深海への光が 差し込み
光と愛に満ちる
本質は
自分でありたい
ただそれだけ ❤
自分で ありさえすれば いい ❤
本質につながる
自分につながる
ただそれだけで 自らの道は開けます ❤
2013年
2月
08日
金
みなさん、こんにちは。大阪支部代表の辻野 忠と申します。
おかげさまで2013年に入り、幣団体の活動にどんどん活気が増してきています。
そこで、これからの更なる活動をイメージし、私たちを一緒に活動してくれる仲間を募集
していきたいと思っています。
「あ、これってもしかしてわたし/ぼくにあてはまるかも?」と感じられた方、
是非、一度 ご連絡下さい。
まずは第一弾として、以下の方々へのメッセージとさせて頂きます。
【高校、大学生のみなさま】
・・・10年先、20年先を見据え、これからの「新しい世の中」を創っていくため
のアイデアを提供ください。
またクラブ活動やイベントなどで知り合った他大学の人たちとのネットワーク
も広げていってください。
先輩から後輩、さらに後輩からそのまた後輩へと1年1年、次の世代へ活動の
ノウハウを引き継いでいって頂ければと思います。
「その若さのエネルギー」を幣団体を通じて 社会のために使ってください。
【シニアのみなさま】
・・・今までの人生経験、社会経験で培われた様々なノウハウ、知識などを使って、
「今のこの世の中」に埋もれている地域の課題を発掘してください。
他のNPO団体や中間支援組織からのサポートを得ながら、みなさんのアイデア
でより良い世の中を共に創っていければと思います。
またみなさんのお知り合いの方々もどんどんプロジェクトに加わって頂けたら
と考えています。
「その貴重な資源」を幣団体を通じて 地域のために使ってください。
【専門知識&経験をお持ちのみなさま】
・・・広報、ニュースレター編集、助成金申請、事業報告書作成、会員募集、
(近い将来の)労務&税務 など 幣団体にて必要とする専門業務はたくさん
あります。短時間でも短期間でも幣団体の体制強化に力を貸してくれる方
を募集しています。
もちろん団体の運営、講座やイベントの企画など、活動の中枢に入ってくれる
方も大歓迎です。
まだしばらくは無償ボランティアでのお願いになることと思いますが、
まずは目に見えない形での報酬を存分に受け取って頂ければと思います。
↓続きを読む も 是非ご覧ください。